診断は血液検査の数値ではなく、アレルギー症状の有無で判断します。
そのお話を伺った上で、食生活の指導を行います。
食物の除去は自己判断ではなく、必ず医療機関の指示に従ってください。
診断のための食物負荷試験が必要であると判断した場合は、より詳しい検査ができるアレルギーセンターを紹介し受診していただく場合があります。
以前はアレルギー検査で陽性ならアレルギーがあると判断し、完全除去を指導していました。
しかし現在は、アレルギー検査が陽性でも、症状が出ない程度の量は食べ続けましょうと指導するようになりました。少しずつ身体に慣らしていくことが治療につながります。
「早く食べるとアレルギーになると聞いたので1才過ぎたけど鶏卵は食べさせていません」というお話を聞くことがありますが、そのようなデータはありません。
それどころか、近年では幼いうちからごく少量ずつ食べて慣れさせていくことで、食物アレルギーを防ぐという考え方が浸透しつつあります。
食べて症状が出ない場合、その食べ物によるアレルギーの可能性はほぼありませんので、血液検査の必要はありません。
当院では、保育園・幼稚園・学校に提出が必要な「アレルギー生活指導管理表」の記入も行っています。